はじめまして、ユウです。
なにはともあれ、まずはこちらをご覧ください。
……はい、これが現実です。
残高、約1,000円。
これは我が家のメインの貯蓄口座の10/20時点の残高です。他にも少しだけ口座はありますが、寄せ集めておよそ30万円。1か月の生活費の支払いで吹き飛ぶレベル。
世帯年収800万円でこの貯金額。
自分でも「どこに消えているんだろう?」と思うほどです。
でも、これが我が家のリアル。
この現実から目を背けず、貯金を始めることにしました。
このブログについて
このブログでは、貯金に散々失敗してきた僕が、反省をしながらまずは貯金500万円を目指す記録を公開します。
思ったように貯金ができない人、家計簿が続かない人、きっと何か原因があります。
このブログが「気づきのきっかけ」になれば嬉しいです。
そして、これから結婚や同棲を考えている人にも伝えたいことがあります。
「お金の話」って、実はとても大事なんです。
お金の話をしないまま生活を始めると、後々絶対に後悔することになります。
このブログでは、夫婦でお金を話し合うコツや実際の家計改善の手順も紹介していきます。
我が家について
簡単に、僕と家族を紹介します。
👨💼 僕(ユウ)
・32歳、旅行会社勤務(完全フレックス制)
・土日も仕事になることが多い
・年収500万円
👩💼 妻
・32歳、医薬品関連企業勤務
・フルタイム勤務・土日休み
・年収300万円
👧 娘(5歳)
・保育園通い
・マイペースだけど負けず嫌い
・最近、好きな男の子ができたらしい
合計すると、世帯年収は800万円。
数字だけ見れば「余裕ありそう」ですが、現実は違います。
貯金30万円。危機的です。
正直、同じような家庭も多いのではないでしょうか?(お願いだからいてほしい)
マイホームの夢、そして現実
そんな我が家が本格的に家計を見直そうと思ったきっかけが、マイホーム計画の挫折です。
理想の建売住宅を見つけ、妻と2人で盛り上がりました。
立地も間取りも完璧。
でも、頭金が全く足りず、ローンの審査にも不安が…。
現実を突きつけられ、ようやく「本気で貯金しなきゃ」と目が覚めました。
ここから、やり直します
2025年10月。
僕はようやく、家計簿と向き合う決意をしました。
家計簿を自動化するためのスプレッドシートを作り、
固定費を1つずつ見直し、
“余ったら貯める”ではなく、“最初に貯める”仕組みへ。
これからこのブログで、そのリアルな過程をすべて公開していきます。
- 我が家の支出構造とムダの正体
- 固定費の見直し実録(通信費・保険・水道代など)
- 貯金が続く仕組みづくり
- 夫婦で喧嘩しないお金の話し方
同じように悩んでいる人の「次の一歩」になれたら嬉しいです。
最後に
このブログを読んでくださっているあなたも、
もしかしたら「貯金しなきゃ」と思いながらも行動できていないのではないでしょうか。
僕もそうでした。
でも、遅くてもいい。大事なのは「ここから」始めること。
ここから、貯金を始めるすべての人へ。
ここから、一緒に頑張りましょう。